七十二候:葭始生(よし はじめて しょうず)
2023年4月20日
by テツ子
今日から二十四節気では「穀雨(こくう)」に入ります。
二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらにその季節それぞれを6つに分けたものです。
全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。
二十四節気は「立春」から始まり、「穀雨」は春の最後の節気となります。
「穀雨」とは、暖かい雨が降り、地上の穀物を潤してくれることを意味します。
ですので昔から種まきや田植えの目安とされてきました。
暦の上では春も終盤にさしかかり、「穀雨」の次は「立夏」となり夏が始まります。
そして、二十四節気(約15日間)をさらに3つ(約5日間)に分けたものが七十二候となります。
「穀雨」は、
初項:葭始生(よし はじめて しょうず)
次項:霜止出苗(しもやみてなえいずる)
末項:牡丹華(ぼたんはなさく)
の3つに分けられます。
今日から始まるのは、初項:葭始生(よし はじめて しょうず)となります。
「葭」は川べりなどの低湿地に群生する葦(あし)のことです。
「葭始生」は、葦が芽を吹き始めるという意味となります。
水辺にも緑が芽生え春真盛りとなり、夏への準備期間に入ります。
ちなみに、中国の七十二候は「萍始生(うきくさ はじめて しょうず)」となっており、
中国では葦ではなく、浮き草になっています。
日本の土地や風土にあわせて、葦が重要な植物だったことが分かりますね(^^)
この頃から寒暖差があって変わりやすかった春の天気が、次第に安定してきます。
いい天気の日は、近くの公園に行くだけでも気持ちよくて、
春の風と匂いを感じるのもいいですね(^^)