公式ブログ
2019年6月 7日
by マロン
「蟷螂生」(かまきりしょうず)とは何のことだと思いますか??
そうです!!
久々の登場、七十二候です!!
ちょくちょく登場している七十二候ですが
なんだったっけ?
という方のために過去の記事はこちらです
⇩
https://www.furusatoen.jp/blog/official/2019/03/content.html#more
二十四節気の
芒種(稲や麦などといった穂の出る植物の種をまく時季)
の初候にあたり、
6月6日からは七十二候で『蟷螂生(かまきりしょうず)』となります。
『蟷螂生(かまきりしょうず)』とは、
初夏になると秋の内に産み付けられた卵から、
かまきりの幼虫が孵化する頃と言われています。
かまきりは交尾時ににもメスがオスを食い殺してしまうことも
あり、子孫を残すために一生懸命なのです。
そんなかまきりは、
人間には手をつけず、
稲や野菜には攻撃せず、
害虫を捕まえてくれる
ありがたい存在でもあります。

道端でカマキリを見かけたら季節を感じられるかもしれませんね!!
今日から関東地方では雨の日が続くようです。
そろそろ梅雨入りの時期ですものね・・・
洗濯物が乾きにくくて私はあまり好きではない季節ですが
何とか乗り切っていきたいと思います!!
(^.^)/~~~
« 前の記事へ
公式ブログトップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)