公式ブログ
2017年5月31日
by ツチノコ
一年を4つに分けると【春夏秋冬】
それをさらに小分けすると二十四節気
この二十四節気から小分けすると七十二候になります。
五日に一個の換算です。
5月31日からの五日間は麦時至
麦が熟し、たっぷりと金色の穂をつける頃。百穀が成熟する、麦にとっての「秋」です。
この時期に穂を揺らしながら吹き渡る風を麦嵐、また降る雨を麦雨と呼びます。
四季では初夏ですが、この時期は麦の実る時期なので
収穫の時を表す「秋」という言葉と「麦」を組み合わせて「麦秋」と言い表します
刈り取りを待つ麦畑は、いちめん黄金色
「麦の秋風」ともいうのだとか。
何故秋じゃないのに?と思いましたが
そういう事だったんですね
納得です
« 前の記事へ
公式ブログトップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)