伊勢丹に見た、とっても自然な福祉のあり方
2010年6月18日
by uk
6月18日板長は、
千葉市で障害者の方々の雇用拡大をコーディネートしている
寺澤さんと言う方の企画で、
百貨店大手の「株式会社伊勢丹」さんの特例子会社である
「株式会社伊勢丹ソレイユ」さんにお邪魔して来ました。
さてさて、
何で老人ホームの板長が障害者の方々の問題を記事にするのか。
そんな疑問もおありだと思いますが、
板長が考えている「福祉」についての理想像の1つが
「株式会社伊勢丹ソレイユ」さんにあるので、
まずはご覧ください。
活気が上手く伝わるでしょうか。
最初は寺澤さん率いる我々視察団?の登場に緊張していた彼ら。
でも少し時間が経って、普段どおりの生活リズムになったようです。
そのときのみんなの自信に満ちた笑顔↑↑
「与えられた福祉」ではなく、「つかみとった幸せ」が見えませんか?
ご案内くださったのは代表取締役の四王天(しおうでん)さん。
とても強烈なリーダーシップを感じる方で
発する言葉も強烈で、一言一言に感動を覚えました。
「彼らの方が仕事がよくできますよ。」
「ボランティアじゃないから、ちゃんと仕事としてやっている。」
「働く仲間だから最低賃金除外指定など最初からなかった。」
(仕事の流れを説明してくださっている四王天氏)
私が目指す「福祉」は、自立した「福祉」なんです。
板長としての私が働く老人ホームも例外ではありません。
予算上、行政から独立していない施設は役人の天下りを招き
国がくしゃみをしたら、風邪をひきます。
そんな施設や福祉制度は百年続きません。
障害があるから働かない、
ソレイユさんではそんな温い考えの人はいません。
頑張って働いて稼いでやるぜって意気込みが見えたし、
みんな仕事に誇りを持っているのがカッコよかった。
国からの補助金に頼るような福祉ではなくて、
障害のある人も、高齢者の方も、子どももお母さんも、
社会に何か貢献ができるならば、
それがたとえ些細なことでもいいから、
まず自分が頑張ってみる。
結果としてお互いに助け合うことにつながる。
これが日本が生き残るための
本当の意味での「福祉」じゃないかなっと。
これからの日本は「高福祉」が求められています。
でも「高福祉」=「高コスト」では国家は破綻します。
かつてのイギリスがそうでした。
でも、ソレイユさんは「福祉」を「コスト」にしないで
「資産」にしていました。
自民党さんも民主党さんも、
「福祉」を考えるときの視点をちょっと変えてくれませんか?
はっきり言ってソレイユさんが実現されたのは
「高福祉」=「低コスト」ですよ、凄くないですか?
でも、そこにはソレイユさんの巧みな知恵があったればこそ。
この辺りをお上の方々に是非見習って欲しい。
お金をかければいいって話じゃないんだわ。
①障害のある方が得意とされている仕事を社内から上手に分離。
②本社との包括契約により事務経費をカット。
③障害のある方が働きやすいように作業方法を工夫。
ビジネスの先輩としての四王天さんのお話も興味深かったです。
コストの切り方や仕事の流れも、「大胆」。
イメージは
「作ったカレーからじゃが芋を抜き取るぐらいなら
作る前のカレーから根こそぎ抜き取れば簡単!」
そんな感じなんですが、私の表現が上手じゃないですねぇ^^;
無駄なコストはカットして、障害のある方々の雇用につなげる。
意味のあるコストカットだからみんなが頑張る。
この上向きスパイラルが本当に羨ましい限りでした。
さて、私が目指す「福祉」。
「伊勢丹」さんとは「企業力」が違っていて、
とても同じ土俵には乗れません。
だから
小さいは小さいなりの、
身の丈にあった方法を模索しなければなりません。
志ある多くの先輩や仲間たちと
勉強をしながら実現をさせたいと思います。
それまでは板長、絶対に逃げませんから、
千葉のみなさん、少々うるさいですがゴメンなさい。
文末になってしまいましたが、
お忙しい中、見学をお許しいただき、四王天さんを始めとした
「株式会社伊勢丹ソレイユ」のスタッフのみなさん、
本当にありがとうございました。
1つの「福祉」の理想を極々自然に実現されているソレイユさん
ブログを更新しながら興奮と感激で涙が止まりません。