お料理通信
2019年9月10日
by テツ子

今週の金曜日である13日は
「中秋の名月」です(^^)

中秋の名月は、旧暦8月15日に行うお月見のことです。
十五夜とも呼び、この日にお供え物
(月見団子)をして月を眺めて楽しみます。
由来は諸説ありますが、稲の豊作を祈る
ためのお祭りを行ったことが始まりとされています。
かつて日本では貴族たちの風習だった
そうですが、江戸時代になると庶民の間
でも行われる行事になりました。
お月見には、月見団子やススキの飾り
を思い浮かべる人が多いと思います(*^^*)
月見団子には、お団子を月に見立てて
そのお団子を頂くことで、月の力を
分けてもらうという意味があります。
またススキは、稲穂の代わりとして
飾られるようになりました。
子孫や作物の繁栄を見守ってくれる月の
神様が降りてきて、ススキに乗り移ると考えられていたそうです。
今年の中秋の名月は、満月ではないそう
ですが、古来からの意味合いを知り、
月に感謝の気持ちを伝えるのもいいかもしれません(^^)
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)