お料理通信
2019年9月 5日
by テツ子

【メニュー】
・豚肉のハニーマスタード焼き
・かぼちゃの小倉煮
・生姜和え
・ご飯
・味噌汁
【栄養価】
・エネルギー 632kcal
・タンパク質 26.8g
・脂質 17.2g
・塩分 3.3g
でした~!
そして今日のピックアップ食材は、
小豆です!

まず、「GI値」というのをご存知でしょうか?
GI値とは、食品が体内で糖に変わり
血糖値が上昇するスピードを計ったものです。
ブドウ糖を摂取したときの血糖値上昇率
を100として、相対的に表されています。
このGI値が低ければ低いほど、
血糖値の上昇が遅くなり、
インシュリンの分泌も抑えられるのです。
食品のもつカロリーとは関係ありません。
GI値は、
55までが「低い」
56~69までが「中」
70以上が「高い」と分類されます。
GI値が低い食材を日常の食事に
取り入れることで、食後血糖値の上昇
を緩やかにすることができます。
・・・・と
GI値についてざっくり説明しましたが、
肝心の小豆のGI値はというと、
45です。
ただ気を付けたいのが、
これは小豆そのものの数値ですので、
これにお砂糖を入れてあんこにすると
ぐっとGI値の数値は上昇します。
こしあんのGI値は80です。
その他の食品を見てみると、
精白米 84
玄米 56
食パン 91
白砂糖 109
てんさい糖 65
本みりん 15
じゃがいも 90
さつまいも 55
クッキー 77
りんご 54
もっと他の食品のGI値が知りたい!
という方は、こちらのサイトが分かりやすいです!
⇒http://health-and-diet.com/low-gi-food
血糖値が気になる方は参考にされてはいかかでしょうか(^^)
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)