お料理通信
2019年8月29日
by テツ子
今日のお昼ご飯は、ネバネバパワーで
残暑を乗り切ろうメニューです!
⇩

【メニュー】
・鶏肉のにんにく醤油
・がんもどきの含め煮
・オクラの和え物
・ご飯
・味噌汁
【栄養価】
・エネルギー 724kcal
・タンパク質 30.6g
・脂質 32.5g
・塩分 3.5g
でした~(=゚ω゚)ノ
今日のピックアップ食材は、
オクラです!!

ネバネバ食材の代表格のオクラですが、
夏野菜で今が旬です!(^^)!
緑黄色野菜であるオクラは、
ビタミンやミネラルを豊富に含みます。
特に、βーカロテンとカリウムを含みます。
βーカロテンは、体内に入ると
ビタミンAに変換され、主な働きは
・ドライアイや視力の低下を防ぐ
・皮膚や粘膜の細胞を正常に保ち免疫力を高める
また、カリウムには余分なナトリウム
を排出し、血圧を正常に保つ作用があります。
その結果、高血圧の予防になります。
そして、オクラのネバネバは、
ペクチンという水溶性の食物繊維と
ムチンという糖タンパク質によるものです。
ペクチンは、腸内の善玉菌を増やし、整腸作用があります。
また、体内でコレステロールの吸収を
抑制する働きがあり、コレステロール値
を低下させることで、動脈硬化や高血圧予防に繋がります。
糖質の吸収も抑えてくれるため、
糖尿病予防にも効果が期待出来ます。
ムチンは、気管や胃壁の粘膜を潤し保護します。
肝臓や腎臓の働きを高める作用もあり、
細胞が活性化されて老化防止に繋がります。
ネバネバパワー凄いんです(*´▽`*)
今が旬のオクラ、栄養満点なので
積極的に摂りたいですね(^^♪
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)