お料理通信
2019年6月13日
by テツ子
今日のお昼ご飯は、久しぶりの麺です\(^o^)/
⇩

【メニュー】
・海鮮焼きそば
・シュウマイ
・手作りゼリー
・わかめスープ
【栄養価】
・エネルギー 610kcal
・タンパク質 25.4g
・脂質 9.5g
・塩分 3.5g
でした~(*^^*)
手作りゼリーは、オレンジジュース
だけだと酸味が強くなりすぎるので、
リンゴジュースも少し混ざっています(^^)
今日のような暑い日には、爽やかで美味しかったです♪
そして、今日のピックアップ食材は・・・
わかめです!!!

わかめと言うと食物繊維が豊富で
ミネラルも多く含み、美髪や美肌などの
美容の維持に役立つと、よく聞くと思います。
そんなわかめに含まれる栄養で今回注目するのは・・・
ヨウ素です!!!
ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分になっているミネラルです。
甲状腺ホルモンとは・・・?

甲状腺ホルモンは、細胞の発達や組織の
成長を促し、基礎代謝を高めエネルギー量を増やす働きがあります。
なので、甲状腺ホルモンの構成成分
であるヨウ素が欠乏すると、
基礎代謝が下がり、疲れやすくなったりする恐れがあります。
逆にヨウ素を摂り過ぎても、
甲状腺の分泌が過剰になり、
発熱や甲状腺腫(甲状腺が腫れる病気)を引き起こします。
日本では、ヨウ素を多く含む海藻を
摂取する習慣がありますので、
欠乏することはほとんどありません。
身体に良いからと言って、長期的に過剰摂取するのは×です。
ヨウ素の1日の推奨量は、成人で130㎍です。
これ以上摂らない方が良いとされる量は、1日3000㎍です。
日本人の平均的な1日の摂取量が、
1200㎍ほどなので、
推奨量を超え、上限量に近い数字ですよね。
甲状腺に異常がなければ、
むやみに控えることはありませんが、
極端な摂取はせず、ほどほどが大事ですね♪
今日はわかめのお話でした\(^o^)/
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)