お料理通信
2019年5月30日
by テツ子




【メニュー】
・さわらのごま味噌焼き
・ひじきの煮物
・青のりとろろ
・ご飯
・お吸い物
【栄養価】
・カロリー 547kcal
・タンパク質 21.7g
・脂質 14.8g
・塩分 2.9g
でした\(^o^)/
苑のおじいちゃんおばあちゃんは
お魚が好きなので、皆さんよく食べてくださいました~♪
とろろをご飯の上にかけると、食欲が
ないときでも、するすると食べやすいですよね(^^)
そして今日のピックアップ食材は・・・
ひじきです!!

昔から「ひじきを食べると長生きする」
と言われるほど栄養豊富な食材です。
とくにカルシウムを多く含み、海藻類の
中では群を抜いています!
カルシウムには、マグネシウムとともに
丈夫な歯や骨をつくり、
骨粗鬆症の予防やイライラをしずめる作用があります。
他にも、ひじきには鉄分が含まれます!
鉄分は、血液の中の赤血球を作る
ヘモグロビンに必要なミネラルです。
鉄分が足りなくなると、ヘモグロビンを
作り出すことができなくなり、
貧血になるだけでなく、全身の細胞に酸素が運べなくなります。
なので、鉄分を摂取することで貧血予防に繋がります。
不足しがちなカルシウムや鉄分を多く
含むひじきを積極的に取り入れたいですね\(^o^)/
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)