お料理通信
2019年4月11日
by マロン
【MENU】
・エビカツ

・長いもの煮物

・たらこサラダ

・ご飯
・みそ汁
エネルギー:704Kcal
タンパク質:28.5g
脂質:18.1g
塩分:3.7g
【今日の食材:長芋】
長いもの旬は1年に2回あるって知っていました??
11月~12月に収穫される『秋掘り』と
3月~4月に収穫される『春掘り』があって、味も違うんです。
秋掘り長いもは、皮が薄くてジューシーなのが魅力!
みずみずしさとサクサク感を味わうために、
生で食べるのがおすすめです!!
春掘り長いもは粘り気が強いので、
とろろにして食べるとコクがあります。
煮物、焼き物、揚げ物など火を入れた料理が合うようです!
山芋は、生で食べられる世界でも珍しい芋です。
長芋のネバネバは「糖タンパク質」というものです。
糖タンパク質は胃腸の粘膜を保護修復を助け、
ストレス・暴飲暴食・刺激物の摂取などによって働きが低下した
胃腸機能を回復する働きが期待されています。
また、タンパク質を効率よく消化吸収させる働きもあることから
スタミナ増強や疲労回復にも有効であると考えられています。
長芋には消化促進に役立つでんぷん分解酵素の
アミラーゼやジアスターゼも含まれているので
消化器系自体の機能回復と外的な消化促進、
ダブルの効果で栄養の吸収率を高めると言われています。
そのほかにも長芋にはビタミンB群・アルギニン・
配糖体(サポニン)や水溶性ビタミン様物質(コリン)など
疲労回復に繋がる働きを持つ成分が沢山含まれています。
強壮や疲労回復に良い食材として「山鰻(うなぎ)」
とも呼ばれているそうですよ!!
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)