お料理通信

【5月26日今日のお昼ご飯】

2017年5月26日
by ツチノコ

突然ですが

【汁 からしあへ かうの物 さしみ つけ物 やく むしても色々 かわともにやきてつかひ候也】

って言葉をご存じですか???

これは、江戸時代初期にあたる寛永20年に刊行された、

我が国初の料理専門書『料理物語』目録の「第七 青物之部」に掲載されている、

「竹子(たけのこ)」の調理法です。

醤油がまだ一般的に流通していない時代であったため、

現在の筍料理の主流である「煮物」の表記はありませんが、

辛子和え、刺身、香の物、漬物、蒸し物など、今ではあまり見かけない料理が並びます。

その時代にこれだけの調理法が並ぶということは、筍という食材が、人々にどれだけ愛されていたかが分かります。

そんな筍、今日は土佐煮にしました。

そんな本日の献立は...

IMG_4143[1].jpg

魚の野菜あんかけ

IMG_4142[1].jpg

筍の土佐煮

IMG_4141[1].jpg

納豆の刻み和え

お味噌汁

ご飯

となっています。

« 前の記事へ  お料理通信トップ  次の記事へ »


過去の記事(年月別)