お料理通信
2017年3月22日
by ツチノコ
今日のお昼ご飯はラーメンなのですが
みなさん、ここで突然ですが問題です。
ラーメンって何時代から食べられていたと思います??
正解は...
1655年です。
江戸時代前期ですよ!!!
水戸光圀が、日本人として初めて中華麺を食べたと言われているのが
この、1655年なんです。
この当時、中華麺という存在が国民に広まることはありませんでした。
そこから約200年が過ぎた1872年、
明治維新により開国された港町に中国人街が出現し、横浜南京街に数軒の中華料理店が営業開始されたんです。
そして戦後、中国からの引揚者によるラーメンの屋台が全国に出現しました。
中国で多くの人がラーメンの製法を覚えてきたのに加え、安い材料で美味しく栄養満点のラーメンは、
戦後の物資が乏しい時代に、まさにピッタリの食べ物だったんです。
そして1955年、『つけ麺』なんてものが中野「大勝軒」にて、山岸一雄氏が開発したのです。
今じゃ大人気。私もつけ麺大好きです♡
今じゃ国民食のラーメン、江戸時代から歴史があったとは...
考え深いです
長々と語ってしまいましたが、今日の故郷村のラーメンは
![IMG_8178[1].jpg](https://www.furusatoen.jp/blog/cooking/assets_c/2017/03/IMG_8178%5B1%5D-thumb-300xauto-7702.jpg)
塩ラーメン!!
![IMG_8181[1].jpg](https://www.furusatoen.jp/blog/cooking/assets_c/2017/03/IMG_8181%5B1%5D-thumb-300xauto-7704.jpg)
しゅうまい
![IMG_8179[1].jpg](https://www.furusatoen.jp/blog/cooking/assets_c/2017/03/IMG_8179%5B1%5D-thumb-300xauto-7707.jpg)
ナムルも添えて頂きます
ではでは(´▽`*)
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)