お料理通信

食中毒((+_+))

2015年6月 2日
by ワカメちゃん

こんにちは<(_ _)>

今日は食中毒について

000092951.jpg

食中毒を引き起こす主な原因は

「細菌」と「ウイルス」です(・ω・)ノ

細菌が原因となる食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生します

なのでこれから食中毒には注意が必要な時期です

代表的なものは腸管出血性大腸菌(O157)・カンピロバクター・サルモネラ菌です

食中毒を引き起こす細菌の多くは室温(約20℃)で活発に増殖し始め人間や動物の

体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。((+_+))

食中毒の3原則

img_0301.gif

手には様々な雑菌が付着しています。

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように

次のような時は必ず手洗いをしましょう

・調理を始める前

・生の肉や魚、卵を取り扱う前後

・調理の途中でトイレに行ったり、鼻をかんだりした後

・おむつを交換したり、動物に触れた後

・食卓に着く前

・残った食品を扱う前

yjimageBC9J4IM5.jpg

低温で保存する。

細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが

10℃以下では増殖がゆっくりとなりマイナス15℃以下では

増殖が停止します。

肉や魚は購入後できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

冷蔵庫を過信せず早めに食べるようにしましょう。

20150602095911-038bfedc2a450d9c1cbb319f052e2a53bbbf9d89.jpg

加熱処理。

ほとんどの殺菌やウイルスは加熱によって死滅しますので

肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です

ふきんやまな板、包丁などの調理器具も使用したら洗剤でよく洗い

熱湯をかけて雑菌しましょう。

台所用殺菌剤の使用も効果的です。

« 前の記事へ  お料理通信トップ  次の記事へ »


過去の記事(年月別)