お料理通信
2015年5月30日
by ワカメちゃん
こんにちは<(_ _)>
今日はこちら

ナスはちょうど今頃から10月くらいまで旬です
色んな種類がありますね
まずは種類から
[長なす]
長さが30㎝程度になるナスです
果肉が柔らかいので
炒め物や焼きナスに向いています。
[賀茂なす]
京都特産の丸いナスです。肉質が細かく田楽や揚げ物に向いています。
[米なす]
大型のナスで、賀茂ナスの代用としてよく用いられるナスです。
[青なす]
皮が緑色のナスです。加熱するととろりと果肉が柔らかくなるナスです。
焼きナスに最適です。
[白なす]
皮が白いナスです。加熱するととろりとした食感になり、田楽や炒め物、
揚げ物に向いています。
[水なす]
大阪特産のナスです。みずみずしく柔らかい上にアクも少ないので生食に
向いています。
なすの選び方
・へたの切り口が新しくガクの部分についてるトゲが鋭くとがっているものほど
新鮮
果肉の色が濃く、表面はなめらかで傷がなくツヤ、ハリのあるものを選びましょう。
水分が多い野菜なので持ってみてしっかり重みのあるものがいいでしょう。
なすの栄養
・ナスの主な成分は水分と糖質。
ビタミンとミネラル含有量は少な目です。
体温を下げる作用があり暑い夏を乗り切るのに最適な野菜です。
ナスはアクが多く、そのほとんどがポリフェノール類であり
切ると色が変わってしまうので切ったらすぐに水にさらすか
油で調理すると色よく仕上がります

« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)