お料理通信
2015年5月22日
by ワカメちゃん
今日はそら豆の話し

そら豆は今の時期旬です(*^▽^*)

塩茹でにして食べるのが一般的な食べ方ですね
そら豆は比較的育てやすいみたいなので
来年は家で育ててみようと思います

そら豆の話し
・そら豆はさやを天に向けて実ることから「空豆」と言われてるそうです。
豆の黒い部分はお歯黒と呼ぶそうです(・ω・)ノ
そこに少し切れ目を入れて塩茹ですると冷めても皮にしわがよらず
綺麗に茹であがります
栄養の話し
・タンパク質、ビタミン類、カリウム、鉄、銅などをバランスよく含みます
特にビタミンB2は大豆の次に多く含まれていると言われています。
そら豆の薄皮は固くて口当たりが悪いのではずして食べることが多いようですが
実は食物繊維を多く含んでいる部分です
そら豆は「美味しいのは三日間」と言われるほど
新鮮第一
(*^▽^*)
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)