お料理通信
2015年1月 8日
by ワカメちゃん
保健所から通知がきたのでここで紹介したいとおもいます

「リステリア」
初めて聞く言葉です(゚д゚)!
リステリアとは動物の腸管内や環境中に広く分布している細菌で
食品を介して感染する食虫毒です
主にナチュラルチーズ・生ハム・スモークサーモン・コールスロー
などの食品が原因となっています。

リステリアに感染する人は
・妊娠してる方
・高齢の方(65歳以上)
・免疫機能が低下してる方
重症化すると死に至ることがあるので気をつけましょう。

予防するには
・期限内に食べきるようにしましょう
・冷蔵庫を過信せず保存する場合は冷凍庫やチルド室を活用しましょう
・リステリアは他の食中毒菌と同様に加熱することで予防できます。
・生野菜や果物は食べる前によく洗いましょう
« 前の記事へ
お料理通信トップ
次の記事へ »
過去の記事(年月別)